2020年10月27日火曜日


「ドングリのホームステイプロジェクト」の話
  ―子どもたちの心にブナを植える―
                  高原喬二
(クラブメンバー)


 前回の例会でトラスト協会から学校で苗まで育てる話がありましたが、私が参加している「北摂の炭焼き」でも「ドングリのホームスティ」なる行事を始めました。子どもたちにドングリを育ててもらい山に植樹させるという企画です。 うまく行くかどうかは分かりませんが、子どもたちに山に親しませることも目指しています。 
 わがクラブでも「ブナの里親」のプランがありますが、未来を考えるなら、その担い手である子どもたちにどう働きかけるのが大事であるのは言うまでもありません。例えば以前見学に来た「清流の家」などお誘いするなども一案かと思います。
 子どもたちの心にブナを植えたいものです。

 参考までに、「ドングリのホームステイプロジェクト案内」の要項を引用しておきます。
      --------------------------------------------------
 皆様 ドングリのホームステイプロジェクト活動が下記の通り行われます。 この活動は.菊炭と里山を未来につなぐ植樹会に向けての活動です。 非常に有意義な活動ですので.都合の付く方は参加下さい。 
  1. 活動日時  10月24日(土) 10:00~14:00           
    予備日 10/25(日) 
  2. 活動場所  能勢町 中田尻の森周辺 
  3. 集合場所  能勢里山創造館 
  4. 集合時間  9:30 
  5. 活動内容  
    ① ドングリ拾い  
    ② ポットにドングリ播種…自宅に持ち帰って(ホームステイ)2年間育てる。令和4年に植樹。  
    ③ クヌギの苗床の除草   昼食のおにぎり持参下さい。豚汁などを用意しています。 
  6. 雨天時の対応  小雨決行。雨天中止。


2020年10月23日金曜日

ブナが数年に一度、 ドカンと大量の実を落とすワケ

学者の話を再録します  朝井厚子(クラブメンバー)

 今年、和泉葛城山のブナの実が豊作だと随所で話題になっています。でも、どうして数年に一度なんだろう?

 これについては、このブログでも7/23の活動報告で「ブナが数年に一度、ドカンと大量の実を落とすワケ」という学者の説明を載せた「林業ニュース」のサイトを紹介しています。ただ、投稿の末尾にちょろっと載せているだけでしたので注目度はいまひとつだったようです。
  そこで、同説を再録するのもまた一興かと、以下に引用します。ズバリの回答がそこにあって、楽しい!

 なお、著者の松原始さんは動物行動学者だそうで、植物学は必ずしもご専門ではないのかもしれませんし、引用文にしても全編動物の行動についての中の一挿話に過ぎません。もし、異見・異論があればぜひともコメントかご寄稿いただくと、深まるでしょう。

 以下は、『カラスはずる賢い、ハトは頭が悪い、サメは狂暴、イルカは温厚って本当か?』 松原 始(
1920) 山と渓谷社刊(199~200頁)からの引用です。太字表示は原書通り。
  (朝井)


 この、「大量に産めば誰か残るよ」作戦は生物には普遍的なものである。例えば、毎年毎年、大量の実を落とすブナ。だからって雑木林がブナの若木で埋め尽くされているのは見たことがないはずだ。というのも、ブナが発芽するには、いくつものハードルがあるからである。 

 まず、地面に落ちたブナの実は片っ端から動物に食われる。だいたいはネズミ、あとはイノシシなどだ。いや、落ちる前からゾウムシが産卵していて、殻の中で食べられていることも少なくない。あるいは腐ってしまう。その結果、多くの場合はその全てが食われるか腐るかしてしまい、発芽することさえできない。 

 だが、数年に一度、大豊作がある。こういう時はネズミも食べ尽くすことができず、実が生き残って発芽するチャンスがある。というより、数年に一度ドカンと豊作にすることで、チャンスを作り出している、と言ったほうがいい。

  平常の結実数を低く抑えておくと、ネズミはそのレベルで食っていける数までしか増えられない。そうやってネズミの個体数を抑えておき、たまにネズミの食べる量を大きく上回る数の実を落とせば、間欠的にだが、ブナは発芽のチャンスを得られるのだ。こういう周期的な大豊作を「マスティング」といい、様々な植物に見られる。
 
 もっともブナの場合、発芽したとしても林床はササで覆われて光が届かない。光を浴びて大きく成長するチャンスは、ササが一斉開花して一斉枯死し、林床が明るくなる時だけだ。だが、光が不足したままヒョロヒョロの苗木として生き延びられるのはせいぜい数年。一方、ササが一斉枯死するチャンスは、数十年に一度しかない。

 つまり、マスティングの年に実り、かつそれから数年以内にササが枯れてくれた場合だけ、その実はブナの大樹に育つ可能性がある。そんな気長な、と思うが、ブナの寿命は400年くらいあるので、その間に何度か「子孫が残る年」があればいいのだろう。
(略)

--------------
【コメント】
 ブナの実の場合はゾウムシではなく、ブナヒメシンクイという蛾の幼虫が食害の主要因であることが調べられています。(土井)



マダニにご注意! 日経記事より抜粋 新型コロナより高い死亡率のウイルス感染症 高齢者で重症化 有効な治療薬はなし                         高原 喬二  日経新聞の7月5日号、にこんな記事がありました。山仕事に携わる者にとっては見過ごせないと思い、ご披露しま...