2021年7月14日水曜日


マダニにご注意!
日経記事より抜粋
新型コロナより高い死亡率のウイルス感染症
高齢者で重症化 有効な治療薬はなし

                       高原 喬二

 日経新聞の7月5日号、にこんな記事がありました。山仕事に携わる者にとっては見過ごせないと思い、ご披露します。
 また、同紙では7月18日号でも再度マダニ感染症について報じています。新情報を抜粋し、後に続けてご披露しましょう。

マダニ媒介の感染症拡大
アウトドアで注意を
夏休み、専門家が警鐘(7/5)

 マダニにかまれることで感染する「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の関東地方で初めての感染例が千葉県で確認された。致死率は10~30%と高く、死亡例の報告もある。感染地域は西日本を中心に徐々に拡大しており、専門家は夏休み中にアウトドアで肌を露出しないよう、注意を呼びかけている。

 マダニは山や草むらに生息している。SFTSはマダニが持つウイルスが原因で、2011年に中国で発見された。潜伏期間は6~14日で、初期には発熱や倦怠(けんたい)感などの風邪の症状が現れる。重症化すると意識障害や紫斑などの出血症状が起こる。高齢者で重症化しやすい。有効な治療薬はなく、治療は対症療法が中心となる。死に至ることもある。

(略)

 国内では、13年1月に海外渡航歴のない人が感染したことが初めて報告された。20年12月30日時点で573人の患者が国内で報告され、75人が亡くなった。

 SFTSに詳しい宮崎大学の岡林環樹教授は「マダニの生息域は広く、アウトレジャーで発症するリスクもある」と注意を呼び掛ける。

 マダニから身を守るには、肌を露出しないことが重要だ。キャンプなど屋外で遊ぶときは、長袖と長ズボンの着用が有効だ。虫よけ剤も効果が。

(日本経済新聞 21年7月6日より抜粋引用)


ダニで高熱、主犯はウイルス
診断遅れで重症化しやすく(7/18)

 マダニはいったん体についた後、首や耳、わきの下、足の付け根や手首、膝の裏など軟らかい場所に移動して血をすう。このときウイルスがヒトの体内に入り感染する。マダニは蚊と異なり、数日から10日以上にわたって血を吸う。吸血中のマダニを見つけたらあわてずにそのままにして皮膚科を受診した方がよい。無理に引きちぎると一部が残って化膿(かのう)したり、マダニの体液からウイルスが体内に入りやすくなるという。

 感染した場合の治療の中心は対症療法で、解熱剤などを使う。有効なワクチンや抗ウイルス剤はまだないが、愛媛大学や宮崎県立宮崎病院などが参加し、富士フイルム富山化学の「アビガン(一般名ファビピラビル)」を用いた医師主導治験が16年から18年に実施された。SFTSと診断された平均年来71歳の患者23名に投与し、4人が死亡し19人が回復した。後遺症はみられなかった。症例数が限られており効果を証明するのは難しいが、「これまでの対症療法のみと比べると致命率は下がった」(愛媛県立医療技術大学・安川学長)。同社は承認申請に向け準備中だ。

 病原体であるSFTSウイルスはマダニが媒介し、イノシシやシカ、アライグマなどの野生動物の間で行き来している。国立感染症研究所などの調査では、千葉県や静岡県などの東日本でも野生動物がSFTSに感染した証拠が見つかった。同研究所の前田健部長は「リアルタイムで国内に広がっているのを感じている」と話す。和歌山県でアライグマの抗体を調べたところ、07年には陽性例は見つからなかったが、14年に急増。今では半数が抗体を持つという。

 SFTSウイルスを運ぶのは主に二タトゲチマダニ、キチマダニ、タカサゴキララマダニなどのマダニの仲間だ。家にいるダニとは種類が違う。ただ、これらのマダニ全てがウイルスをもっているわけではなく、流行地でも0.1%以下と推定できるという。

 対策でもっとも有効なのは、媒介するダニに接触しないことだ。畑や山林、民家の裏、草むらなどに生息し、人や動物が近づいてくると飛びついて吸血する。かまれても気づかないことが多いので要注意だ。

(略)

 DEET(ディート)やイカリジンという成分を含む虫よけ剤には、服の上から使うタイプも市販されており、補助的な効果があるとされている。屋外で活動した後はシャワーか入浴で、マダニにかまれていないか確認しよう。(藤井寛子)


脳炎やツツガムシ病も

 ダニが関わる感染症はほかにもある。ダニ媒介性脳炎は、16年に北海道で国内初の死亡例が出た。ウイルスが原因で、マダニにかまれて感染する。潜伏期間は7~14日で、発熱や筋肉痛、頭痛などの症状が出る。重症化すると昏睡(こんすい)やマヒなどの神経症状が出て、死亡する場合もある。日本では承認されたワクチンがなく、有効な抗ウイルス薬もない。

 ツツガムシ病は北海道以南で患者が報告されており、年に400~500例ほど患者が出ている。ダニが運ぶ感染症で最も年間の報告数が多い。ツツガムシの幼虫が病原体の細菌を運ぶ。

 日本紅斑熱は西日本を中心に患者が出ており、病原体の細菌をマダニが運ぶ。ツツガムシ病も日本紅斑熱も症状が似ており、発熱や発疹、ダニによる刺し跡が見られる。

 ライム病もマダニが媒介する感染症で、病原体は細菌だ。北海道で報告例が多い。これらの細菌による感染症は抗菌剤で治療できる。

(日本経済新聞 21年7月18日より抜粋引用)

マダニにご注意! 日経記事より抜粋 新型コロナより高い死亡率のウイルス感染症 高齢者で重症化 有効な治療薬はなし                         高原 喬二  日経新聞の7月5日号、にこんな記事がありました。山仕事に携わる者にとっては見過ごせないと思い、ご披露しま...